はじめましてこんにちは。制作進行の林です~
いきなりですが紹介として制作進行の仕事をざっと説明します。
制作進行と名前はついていますが、簡単に言うとプロジェクトリーダーの補佐。サブプロジェクトリーダーです。
おもに、皆と先生、カツキさんの連絡のパイプ役として動いています。
皆の大まかなスケジュール管理もしています。
最近やっと、皆にどう情報を伝えるべきかがわかってきました。
主に毎日、プロジェクトリーダーの関さんが、セット班の動き、
私が撮影班の動きをみています。
今日は、昨日撮影班のブログ・写真担当の佐藤さんがいなかったので、かわりに私が撮影班の動きを報告しま~す!
昨日、撮影班はガンマイクを使えるかどうかテストしました!
ガンマイクっていうのはこれ↓
これで、通常より声がひろえます。
テスト中です
で、取り込んでみる。
なんだかガンマイクだと、音をひろいすぎてる・・・
まわりの声がうるさいのです。
そこで、設定を『ガン』から、『ズーム』で再挑戦!
まだ『ガン』よりはましだった。(でもやっぱりちょっと入る)
明日また違うマイクでテストするっていう結果になったよ^^
今日は21時できりあげて、機材のチェックをして21:30終了!
みんな遅くまでおつかれ!!
撮影班でした~
(制作進行・林)
いきなりですが紹介として制作進行の仕事をざっと説明します。
制作進行と名前はついていますが、簡単に言うとプロジェクトリーダーの補佐。サブプロジェクトリーダーです。
おもに、皆と先生、カツキさんの連絡のパイプ役として動いています。
皆の大まかなスケジュール管理もしています。
最近やっと、皆にどう情報を伝えるべきかがわかってきました。
主に毎日、プロジェクトリーダーの関さんが、セット班の動き、
私が撮影班の動きをみています。
今日は、昨日撮影班のブログ・写真担当の佐藤さんがいなかったので、かわりに私が撮影班の動きを報告しま~す!
昨日、撮影班はガンマイクを使えるかどうかテストしました!
ガンマイクっていうのはこれ↓
これで、通常より声がひろえます。
テスト中です
で、取り込んでみる。
なんだかガンマイクだと、音をひろいすぎてる・・・
まわりの声がうるさいのです。
そこで、設定を『ガン』から、『ズーム』で再挑戦!
まだ『ガン』よりはましだった。(でもやっぱりちょっと入る)
明日また違うマイクでテストするっていう結果になったよ^^
今日は21時できりあげて、機材のチェックをして21:30終了!
みんな遅くまでおつかれ!!
撮影班でした~
(制作進行・林)
PR
どうもブログではじめまして!!
プロジェクトリーダーをさせて頂いてます。関です。
プロジェクトリーダーってなんか偉そうな名前の仕事なんですが、
具体的に何をしてんのかと言いますと、
皆の情報共有に努めてます。
進捗会議(中途経過の分かち合い)の時に司会進行をしたりとか、
内容をペーパーにまとめて配ったりとか。
アポイント取ったりとか。
スケジュール管理とか。
制作進行の林と一緒に、皆のお尻を叩く役目です!!
始めのうちは、皆の火付け役として、プロジェクト自体をもっと固める作業を、タナカカツキさん、先生、と一緒に頑張ります。
今後として、まあこっちがメインなのですが、
全体を見て、グループ各々の進行状況を把握してまとめる仕事です。
・ディレクター班
・撮影班
・セット班
・フライヤー班(チラシとか作るんです)
・Web班
グループで分かれる事は、作業効率を考えて、メリットの多い有効な手段です。
しかし、デメリットもあります。
それは、自分のグループの事しかわからなくなるという事。
全員が全員のやってる事を意識できるように、
私と制作進行の林は、みんなをつなげるパイプ役になります。
パイプの先には、タナカカツキさんや先生もいらっしゃいます。
まあ、偉そうに言っても全然力足らずなので、皆に助けて貰いながら頑張って行きます~!!
デジクリのプレゼン入試
皆さんぜひぜひよろしくお願い致します!!
受験生のアナタ!!!待ってるぜ!!!
プロジェクトリーダーをさせて頂いてます。関です。
プロジェクトリーダーってなんか偉そうな名前の仕事なんですが、
具体的に何をしてんのかと言いますと、
皆の情報共有に努めてます。
進捗会議(中途経過の分かち合い)の時に司会進行をしたりとか、
内容をペーパーにまとめて配ったりとか。
アポイント取ったりとか。
スケジュール管理とか。
制作進行の林と一緒に、皆のお尻を叩く役目です!!
始めのうちは、皆の火付け役として、プロジェクト自体をもっと固める作業を、タナカカツキさん、先生、と一緒に頑張ります。
今後として、まあこっちがメインなのですが、
全体を見て、グループ各々の進行状況を把握してまとめる仕事です。
・ディレクター班
・撮影班
・セット班
・フライヤー班(チラシとか作るんです)
・Web班
グループで分かれる事は、作業効率を考えて、メリットの多い有効な手段です。
しかし、デメリットもあります。
それは、自分のグループの事しかわからなくなるという事。
全員が全員のやってる事を意識できるように、
私と制作進行の林は、みんなをつなげるパイプ役になります。
パイプの先には、タナカカツキさんや先生もいらっしゃいます。
まあ、偉そうに言っても全然力足らずなので、皆に助けて貰いながら頑張って行きます~!!
デジクリのプレゼン入試
皆さんぜひぜひよろしくお願い致します!!
受験生のアナタ!!!待ってるぜ!!!